空き家は放置しておくと税金の餌食に

家は金食い虫のようなものなのですが、その”家”の中でもダントツでお金が掛かるのは空き家になります。
空き家は空き家で、放置しているよ~、地方に相続した空き家があるけど今どうなってるのか分からないよ~、という方は意外と多いのではないでしょうか。平成27年から施行された空き家対策法により全国にある空き家(とくに放置されて危険と認定されているもの)を国をあげて何とかするべく施行された法律になります。
空き家対策特別措置法
ペロっと登場した”空き家対策法”ですが、これ正式名称は空き家対策特別措置法と言います。
平成27年5月26日から施行された新しい法律です。 空き家対策特別措置法の措置には”解体の通告や強制対処(解体)が可能になる”こと、”固定資産税の特例対象の除外”などがあります。
これは、行政が危険だとみなした空き家に対して指導→勧告→命令→強制対処(解体)を行えます。因みに、ここで発生した解体費用は全て空き家オーナーの負担となります。
空き家を売るという選択
では一体空き家をどうすればいいんだろうと不安に思う方も多いと思います。相続したり、所有している空き家の活用法は色々ありますがその中でもとくに手っ取り早いのは所有している空き家を売ってしまうという選択です。
現在綺麗に管理されている空き家でも、人が住んでいない家というのは思いのほか早く傷んでしまうものでいずれ行政指導の対象になってしまうのも不可避です。そこで、その綺麗な状態の空き家を売却してしまうというもの。
”空き家が地方にあるから売れるとは思えない”と思っている方、諦めてしまうのはまだ早いのです。実は、田舎に住んでみたいと思っている方は意外と多くちょっとした人気があります。
ですが、都心に比べて中々買い手が見つからない・見つけにくいというのもまた事実です。ですが、今後アップする固定資産税などを考えると売却してしまった方が負担も少なくて済みますしトータルで考えると売ってしまう方が得になることも。田舎や地方にある空き家は利益を考えずに売却すると考えておいた方が良さそうです。

因みに、去年から施行された空き家対策特別措置法により空き家を売却しようと考えている方も非常に多く、今後5年10年は空き家売却ブームになるため同じような間取り、似たようなエリアでの空き家販売が盛んに行われます。
ですので、少しでも高い金額で売却を!と考えている方はできるだけ早く売却処分を検討しておくことを強くオススメします。
空き家を活用するという選択
空き家を駐車場に
空き家を活用するという手段もあります。ひとつは、”駐車場”です!これは、空き家を解体して一旦更地にする必要があります。
駐車場には、更地のまま近隣住民に格安で貸し出す方法や更地を整備して貸し出したり、コインパーキングにするなどさまざまな運営方法があります。
立体駐車場になると色々制限などがありますが更地などの駐車場経営は少ない資金で始めることができ無人の場合ランニングコストも掛かりにくいというメリットがあります。
また、駐車場経営を辞めてもまたすぐに元の状態に戻すことができるのも魅力的。空き家活用法の中でもっとも手軽でリスクを最小限に抑えて活用できるのがこの駐車場経営なのです。
ただし、駐車場を作る場所によっては思いの他需要がなかったりという場合もあるので事前に交通状況などをしっかりと把握しておくことが大切です。
空き家を貸倉庫に
田舎ではあまり需要がないかもしれませんが、最近ちょっとした人気があるのがレンタルスペースやトランクルームと呼ばれている貸倉庫です。コンテナや建物の中に個人向けの収納スペースを作って貸し出すというもの。
貸し倉庫にはセキュリティーなどをしっかりして物を預かるというタイプのものと、利用者がいつでも自由に使うことのできるコインロッカータイプがあります。
ユーザーが多ければ多いほど高利回りが期待できるのもこの貸し倉庫。とくに、アパートやマンションなどが密集しているエリアではその需要も多いのがポイントです。
シーズンで使わない物などを気軽に収納しておくことができたり、家族が増えてその分増えた物などを気軽に収納しに行けるのも貸し倉庫なので最近貸し倉庫運営を始めるオーナーも少しずつ増えてきています。また、土地の形状はあまり関係ないのもポイントです。
空き家をアパートに
空き家をアパートにして貸し出すという方法もオススメです。
アパート経営の場合、1部屋に掛かる建築費などを抑えて部屋の数で利益を得ることができるのも特徴です。経営するエリアやニーズをしっかりと把握して需要の多い広さや間取りにすることが成功のカギとなります。例えば、単身者が多いエリアの場合は1R~1Kくらいの間取りなど。
木造アパートの場合、諸経費などを込みにして考えても大体坪単価50万円ほど。部屋の数の多さは空室リスクへの分散にも繋がり、家賃は部屋の広さにあまり比例しないのもポイントなのでワンルームで利用者を増やすことができればかなり効率よくなります。ですが、利用者が多い分入居者トラブルが起きやすくなる恐れがあるのも特徴です。
マンション売却のコツ(空き家編) まとめ
平成27年5月から施行された空き家対策特別措置法。この法律によって放置してきた空き家を知らんぷりすることが難しくなりました。
誰も住まなくなってしまった家は、人が住んでいるときよりも早く朽ちてしまいその分管理をするのがまた大変になってしまうのでできるだけ早めにどう処分するのかを考慮しておいた方が良さそうです。また、早めに対処しておくとその分税金対策にも繋がるので負担も少なくて済みます。
空き家活用法には駐車場経営や貸し倉庫運営、アパート経営などの他に地域のコミュニティスペースにしたり、古民家風にリフォームして週末ギャラリーなどのイベントスペースにしてみたり、体験ツアーの宿泊施設にしてみたりといった様々な活用法があります。
とくに今後誰も住まないし、活用することもないという方は売却が断然オススメです。中古物件は年々増えて、空き家対策特別措置法によって今後更に増え続けると言われているため売却を検討する場合は早め早めの行動で少しでも得な状況で売却してしまうようにしましょう。

因みに、2015年の段階で空き家は819万戸、2033年には2146万戸にまで増えるといわれています。住宅の3割が空き家という状況に。中古物件市場大暴落も待ったなし!になってしまう前に、早めに処分を検討していきましょう。